にしむら新聞.NET

再び家族信託のお話

ホットニュース 2022年3月28日

実は、にしむら新聞に「認知症関連の記事」を何回か掲載しましたところ、ご覧になった方々からのお尋ねが多く寄せられました。 そこで、当社では『はじめての家族信託』の著者で、この道の第一人者である、吉祥寺に…

続きを読む

家族信託について

ホットニュース 2022年3月21日

前回は、「認知症になると不動産の売却が出来ません」とお知らせしました。ではどうしたらよいのか、ということで登場するのが、「家族信託」という仕組みです。仕組みの結論は ①親が認知症になっても資産凍結され…

続きを読む

認知症になると不動産取引ができません

ホットニュース 2022年3月14日

NHKWEBニュースでは、認知症高齢者所有の住宅が全国に221万戸余りあり、売却困難なケースが増えると報道しており、全国にある住宅のおよそ30戸に1戸に当たるそうです(第一生命経済研究所推計)。 また…

続きを読む

認知症の親と成年後見人

ホットニュース 2022年3月7日

「 成年後見人制度」はまだ使い勝手が悪い? 認知症とはあくまで症状であって、脳に障害を与える病気や怪我が原因で起こります。 成年後見人制度とは 簡単に言えば、判断能力が衰えた人を支援する国の制度です。…

続きを読む

確定申告と事業継承 

その他ニュース 2022年2月28日

確定申告は税理士さん任せ、という方が多いと思います。しかし、将来事業を継承させたいとお考えの大家さんは、この確定申告の時期に「息子さん娘さんと一緒に賃貸経営」を学んでもらう絶好のチャンスです。 理由は…

続きを読む

直下型地震に備える⑧ 建物の安全対策

防災 2022年2月21日

建物の安全対策 練馬区では建物の耐震化助成をしています 昭和56年5月以前(建築基準法改正前)の旧耐震基準で建築された建築物を対象に、耐震診断や耐 震改修工事などの費用の一部を助成しています。 練馬区…

続きを読む

直下型地震に備える⑦ 住まいの防火防災診断

防災 2022年2月14日

住まいの防火防災診断 消防署と練馬区が協力して防火防災診断を実施しています 東京消防庁推進のもと、消防署では、高齢者などを対象に「防火防災診断」を実施しています。火災や地震、家の中で発生する事故の危険…

続きを読む

直下型地震に備える⑥ 日頃の備え ~家の中の安全対策~

防災 2022年2月7日

日頃の備え ~家の中の安全対策~ 1995年に起きた阪神・淡路大震災では、住宅内部での被害が多く、負傷者の46%は「家具の転倒、落下」が原因だったというデータがあります。身を守る為にできる事から始めま…

続きを読む

直下型地震に備える⑤ 被災後の生活 ~避難拠点とは~

防災 2022年2月1日

被災後の生活 ~避難拠点とは~ 練馬区では、大地震が発生した場合の避難所および防災活動の拠点として区立の小・中学校(98校)を避難拠点に指定しています。区内で震度5弱以上の地震が発生した場合に開設され…

続きを読む

確定申告の時機到来

その他ニュース 2022年1月28日

今年も間もなく確定申告が始まろうとしております。個人の方は例年2月16日から3月15日までの1か月間で申告することになっております。 そこで気になるのが、確定申告の中身です。例えば建物が20年以上にな…

続きを読む

page top